野球カードと私と。

野球カードの開封結果を紹介したり、コレクションを紹介するブログです。

カード鑑定について。

皆さんこんにちは(こんばんは)。はなやまんです!!

 

基本的に開封だけを記事にしていましたが、それだと数ヶ月の空白期間が出来るのでもう少しこまめに更新していきたいなと思います。開封以外は雑記ばかりになりますが、野球の事やカードの事など最低でも週1で更新したいですが、4人の子育て中(全員男の子)なので無理のない範囲で頑張ろうと思います(;^_^A

 

前置きはさておき、今回お話しするのはカード鑑定についてです。と言っても、やり方の説明とか解説ではありません。なんてったってやったことないですからね(笑)。開封で良いカードが引けたりすると、保存や付加価値を付けるという意味でも鑑定というものに興味を持ち始めました。特に保存については、せっかくの素晴らしいカードが残念な保存状態だとなんとも言えない感情になります…。

とはいえなかなか一歩を踏み出せずにいます。鑑定ケースに入れてしまうと基本的に取り出せない(一応取り出す方法はある)し、なんかこう…カード感がなくなるのでどうなんだろうと思っていました。ただ、貴重なカードはマグネットホルダーに入れて防湿庫で保管しているし、それなら鑑定ケースに入ってるのと一緒じゃんって思うようになりました。また、縁があって鑑定済みのカードをいただいたのですが、実際に手に取ってみると思っていたより嵩張らないし、いい感じだったのでやってみようかなと思い始めました。

そこで、鑑定に伴うメリット・デメリットを調べたら、

メリット

・価値の証明

・専用ケースでの保存

・付加価値を付ける

デメリット

・費用がかかる

・輸送・鑑定中にキズが付くリスク

・専用ケースから取り出せない

ざっとこんな感じでした。自分で手続きすることで多少は費用を抑えられるようですが、初めてなので私は代行業者にお願いしようかな?

 

さて、今回はカード鑑定についてお話しさせていただきましたがみなさんはどうされていますか?ベースカードでも、スター選手の1st bowmanやRCは鑑定次第でかなりの高額になることもありますので、ベースでもじゃんじゃん鑑定に出す方もいれば、貴重(高額)なカードのみ鑑定に出すという方もいるでしょう。私は後者かな…?

ただ、実際に鑑定に出してみるとまた考え方も変わってくるかもしれませんので、実際に鑑定に出す際や鑑定に出したカードが返ってきたときにはまた記事にしたいと思いますのでその時はよろしくお願いします。

 

ありがとうございました。